コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社和田マネイジメント

  • 「月刊web和田塾」コンテンツ一覧
  • 代表挨拶
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン

和田の一言

  1. HOME
  2. 和田の一言

人生や経営の役に立つワダの一言(2019.7 №77)

July 01.2019 / 最終更新日時 : 7月 01.2019 admin

「チャレンジした失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」 ホンダ自動車の創業者、本田宗一郎氏の言葉である。 オートバイの開発から自動車の開発まで、常に挑戦をし続けた人である。 オートバイを創る時も人から「やめておけ」 …
続きを読む

人生や経営の役に立つワダの一言(2019.6 №76)

June 24.2019 / 最終更新日時 : 6月 24.2019 admin

「私は今まで一度も失敗をしたことがない。電球が光らないという発見を2万回も成し遂げた」 発明王エジソンの超プラス思考の言葉である。 エジソンがいなかったら、我々は、今のような夜でも明るい生活ができたのか?と思うし、エジソ …
続きを読む

人生や経営の役に立つワダの一言(2019.6 №75)

June 17.2019 / 最終更新日時 : 6月 17.2019 admin

「社長の成長こそが会社のエンジン」 功成し遂げた多くの先人経営者の共通の考え方である。 「企業は人なり」もそうであるが、「個々の社長の能力、人間性が成長しなければ、会社も成長しない」という例を仕事の中でも幾度となく実感し …
続きを読む

人生や経営の役に立つワダの一言(2019.6 №74)

June 10.2019 / 最終更新日時 : 6月 10.2019 admin

「仕事こそ人間形成」 社会人になるということは、即、仕事人になるということである。 仕事をすることによって収入を得る。それによって、家族を養い、家も持てるようになる。 仕事によって人と関わる。時には取引先に厳しく叱られる …
続きを読む

人生や経営の役に立つワダの一言(2019.6 №73)

June 03.2019 / 最終更新日時 : 6月 03.2019 admin

「変化こそ常道」 人間の知恵は無限大である。 この100年間をみても、自動車を発明し、飛行機を生み、コンピュータを生んだ。全て人間の知恵から生まれたものである。 このような科学や技術の進歩は、いや応なしに私たちの生活や経 …
続きを読む

人生や経営の役に立つワダの一言(2019.5 №72)

May 24.2019 / 最終更新日時 : 5月 27.2019 admin

「何でも安易に手っ取り早く手に入れることはできないと思った方がよい」 私たちは日頃、往々にして、効率よく成功したいとか、何かを手に入れたいと思うものである。 しかし、70年以上も人生やってくると、何事もそんなに素早く成就 …
続きを読む

人生や経営の役に立つワダの一言(2019.5 №71)

May 20.2019 / 最終更新日時 : 5月 20.2019 admin

「怠け者よ、アリ(蟻)のところへ行け。そして、そのやり方から知恵を学べ」 サミュエル・スマイルズの「自助論」はイギリスの本であるが、明治時代に日本で販売され、最初は「西国立志論」として中村正直によって訳され、100万部の …
続きを読む

人生や経営の役に立つワダの一言(2019.5 №70)

May 13.2019 / 最終更新日時 : 5月 13.2019 admin

「人間がものをつくるのだから、人をつくらねば仕事も始まらない」 トヨタ自動車で昭和42~57年に社長をされ、カローラの生みの親でもある豊田英二氏の言葉である。 松下幸之助氏は「わが社は人をつくっている会社です」とも言った …
続きを読む

人生や経営の役に立つワダの一言(2019.5 №69)

May 07.2019 / 最終更新日時 : 5月 07.2019 admin

「顧客が気づいていない問題の解から生まれる製品やサービスこそがイノベーションである」 快進撃するネスレ日本の代表をつとめる高岡浩三さんの言葉である。 ネスレは世界最大の食品コングロマリット企業である。その中で高岡さんが本 …
続きを読む

人生や経営の役に立つワダの一言(2019.4 №68)

April 22.2019 / 最終更新日時 : 4月 22.2019 admin

「野球選手も最後はその人の人柄が大事。人柄の良い選手は野球も勝手に伸び、人生も拓けてくる」 これは日本ハムの栗山監督の言葉です。 日本ハムは選手育成でも定評がありますが、栗山さんは「自分の力だけではなく、球団に育つ仕組み …
続きを読む

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 21
  • »

最近の投稿

ワダからのメッセージ (2022/3/25 №93)

3月 25.2022

和田の本棚(2022.3 №53)

3月 22.2022

人生や経営の役に立つワダの一言(2022.3.18 №204)

3月 18.2022

「ワダのその時、思ったこと、感じたこと」 (2022/3/16 №113)

3月 16.2022

月刊web和田塾閉塾のお知らせ

3月 15.2022

今月の学び(2022.3 №52)

3月 14.2022

人生や経営の役に立つワダの一言(2022.3.11 №203)

3月 11.2022

ワダからの特別メッセージ (2022/3/10 №92)

3月 10.2022

「ワダのその時、思ったこと、感じたこと」 (2022/3/9 №112)

3月 09.2022

幸せな社長のFlow days 第80回 「幸せな社長が社員を幸せにする」

3月 07.2022

カテゴリー

  • ワダからのメッセージ
  • 今月の学び
  • 和田の一言
  • 和田の本棚
  • 幸せな社長のFlow Days

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 「月刊web和田塾」
    配信サービス申込
  • 詳しくはこちら >
株式会社和田マネイジメント
  • 代表挨拶
  • コンテンツ一覧
  • 会社概要
  • 「月刊web和田塾」ご案内
  • お問い合わせ

Copyright © 株式会社和田マネイジメント All Rights Reserved.

MENU
  • 「月刊web和田塾」コンテンツ一覧
  • 代表挨拶
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン

プログラム

部下のモチベーションを高める面談

目的

面談の目的は、面談を通して部下のモチベーションを高めることが目的です。
面談をする目的を忘れて、ただ業務だからとなんの準備もなく行ったり、自分のいいたいことだけを伝えてしまい、モチベーションを下げてしまう面談をしていませんか?
面談を通し部下のモチベーションをあげる、リーダーのあり方やスキルを学びます。

プログラム概要

■効果

  • 部下と信頼関係が築けるようなります
  • 部下のモチベーションがあがります
  • 上司の面談スキルが上達します
  • 面談を通し、目標が明確になり生産性があがります

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワークショップ、ロールプレイングの組合わせプログラム

■時間

  • 1回 5時間

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • 面談に取り組む心構え
  • 信頼関係を築いてベースを整える
  • 部下が話しやすくなる態度、聞き方
  • 面談の流れ
  • 面談を効果的にするスキルアップ
  • してはいけないNG集
  • ロールプレイング

 

 

プログラム 

「伝える」から「伝わる」コミュニケーション研修

目的

コミュニケーションの要素には、「話す」「聞く」「質問する」「共感する」「態度で示す」など多くの要素が含まれています。社員がイキイキと働き、伝えたことを理解し、実践に移すには、伝える側のコミュニケーション能力が必須です。この研修では、「伝えたつもり」にならず、相互理解を深め部下が率先して動けるようなコミュニケーション能力を高めます。組織の中での影響は、上から下へ流れていきます。トップ、幹部クラスの方が変化するのが一番効果があります。コミュニケーションの質を高めイキイキ働く社員を育てましょう。

プログラム概要

■効果

  • 部下との良い関係が構築できます
  • 部下が自ら動き出します
  • リーダーのコミュニケーション能力がアップし自信になります
  • 部下のミスが減ります
  • 部下が納得して取り組みモチベーションがあがります

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワーク、ゲーム、ロールプレイングの組合わせプログラム

■時間

  • 10:00~17:00

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • コミュニケーションアイスブレイク
  • 波紋の法則
  • なぜ部下が動かないのか?
  • 目的が胡散霧消してしまう職場
  • 部下がやる気になり、自ら動く「伝え方」とは
  • 仕事を価値あるものにする「伝え方」
  • こんな時どうする?
  • 部下の不満をやる気に変える「伝え方」

 

 

プログラム 

リーダーのためのアンガーマネジメント

目的

管理職が感情にまかせて怒ってしまうと、職場全体に大きな悪影響を及ぼします。
怒りに正しく対処できなければ、組織内で不要な軋轢、衝突を引き起こし、大きく生産性を下げます。
この研修では、怒りを上手にコントロールし、部下と信頼関係を築くことを学びます。
管理者自らが変革し、組織としての成果を出すことを目指します。

プログラム概要

■効果

  • コミュニケーションがよくなり、明るい職場になる
  • 部下は、のびのびと仕事ができるようになる
  • 生産性が向上し、意見が活発に出るようになる
  • 上司が感情コントロールができるようになる
  • 社員がイキイキして定着率が上がる

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワークショップの組合わせプログラム

■時間

  • 1回 4時間

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • 上司が怒りをコントロールできない弊害
  • アンガーマネジメントの3つの暗号
  • 衝動・思考・行動のコントロール
  • 怒ってはダメなのか?
  • 自分の怒りのタイプを知る
  • 上司としての取り組み方
  • こんな時どうする?
  • 個人目標設定

 

 

<怒りの影響度チェック>このような職場はぜひ検討ください。

部下が上司の機嫌をとっている   
怒る上司がいると職場が静まり返る   
コミュニケーションが悪い   
退職者が多い   
のびのびと仕事ができずに生産性が悪い   

プログラム

目標に向けて心を一つにし、パフォーマンスをあげる!チームビルディング研修

目的

職場内が一つにまとまり目標に向かって力を合わせていくには、リーダーシップや職場の信頼関係が必要不可欠です。グループの職場は、常に「人が足りない」という現象が起きます。チームでは、今のメンバーで目標達成するにはどうするか?を前向きに考えます。心一つにして目標達成できるチームへと変革しましょう。また、一人ひとりの「心のマネジメント」=フローをベースに学びます。

プログラム概要

■効果

  • 人数以上の成果を出せるチームになる
  • 心ひとつに信頼関係をベースにしたチームになる
  • 自ら目標を設定するようになる
  • 慰めあうのではなく励ましあうチームになる

■活動形式

  • アクションラーニング研修
  • ゲームやワーク、映像を通し学びます。通常の広さより
  • 2倍ほどの広さをご用意していただきます。

■参加人数目安

  • 10名上(相談)

■時間

  • 10:00~17:00

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • フローとは
  • グループとチームの違い
  • チームになるには何が必要なのか?
  • 目標達成の基盤
  • 目標+PDCA+Cで仕事に取り組む
  • ゲーム
  • 決意表明

 

 

プログラム 

部下のモチベーションを高める面談

目的

面談の目的は、面談を通して部下のモチベーションを高めることが目的です。
面談をする目的を忘れて、ただ業務だからとなんの準備もなく行ったり、自分のいいたいことだけを伝えてしまい、モチベーションを下げてしまう面談をしていませんか?
面談を通し部下のモチベーションをあげる、リーダーのあり方やスキルを学びます。

プログラム概要

■効果

  • 部下と信頼関係が築けるようなります
  • 部下のモチベーションがあがります
  • 上司の面談スキルが上達します
  • 面談を通し、目標が明確になり生産性があがります

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワークショップ、ロールプレイングの組合わせプログラム

■時間

  • 1回 5時間

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • 面談に取り組む心構え
  • 信頼関係を築いてベースを整える
  • 部下が話しやすくなる態度、聞き方
  • 面談の流れ
  • 面談を効果的にするスキルアップ
  • してはいけないNG集
  • ロールプレイング

 

 

プログラム 

「伝える」から「伝わる」
コミュニケーション研修

目的

コミュニケーションの要素には、「話す」「聞く」「質問する」「共感する」「態度で示す」など多くの要素が含まれています。社員がイキイキと働き、伝えたことを理解し、実践に移すには、伝える側のコミュニケーション能力が必須です。この研修では、「伝えたつもり」にならず、相互理解を深め部下が率先して動けるようなコミュニケーション能力を高めます。組織の中での影響は、上から下へ流れていきます。トップ、幹部クラスの方が変化するのが一番効果があります。コミュニケーションの質を高めイキイキ働く社員を育てましょう。

プログラム概要

■効果

  • 部下との良い関係が構築できます
  • 部下が自ら動き出します
  • リーダーのコミュニケーション能力がアップし自信になります
  • 部下のミスが減ります
  • 部下が納得して取り組みモチベーションがあがります

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワーク、ゲーム、ロールプレイングの組合わせプログラム

■時間

  • 10:00~17:00

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • コミュニケーションアイスブレイク
  • 波紋の法則
  • なぜ部下が動かないのか?
  • 目的が胡散霧消してしまう職場
  • 部下がやる気になり、自ら動く「伝え方」とは
  • 仕事を価値あるものにする「伝え方」
  • こんな時どうする?
  • 部下の不満をやる気に変える「伝え方」

 

 

プログラム 

リーダーのためのアンガーマネジメント

目的

管理職が感情にまかせて怒ってしまうと、職場全体に大きな悪影響を及ぼします。怒りに正しく対処できなければ、組織内で不要な軋轢、衝突を引き起こし、大きく生産性を下げます。この研修では、怒りを上手にコントロールし、部下と信頼関係を築くことを学びます。管理者自らが変革し、組織としての成果を出すことを目指します。

プログラム概要

■効果

  • コミュニケーションがよくなり、明るい職場になる
  • 部下は、のびのびと仕事ができるようになる
  • 生産性が向上し、意見が活発に出るようになる
  • 上司が感情コントロールができるようになる
  • 社員がイキイキして定着率が上がる

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワークショップの組合わせプログラム

■時間

  • 1回 4時間

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • 上司が怒りをコントロールできない弊害
  • アンガーマネジメントの3つの暗号
  • 衝動・思考・行動のコントロール
  • 怒ってはダメなのか?
  • 自分の怒りのタイプを知る
  • 上司としての取り組み方
  • こんな時どうする?
  • 個人目標設定

 

 

<怒りの影響度チェック>このような職場はぜひ検討ください。

部下が上司の機嫌をとっている   
怒る上司がいると職場が静まり返る   
コミュニケーションが悪い   
退職者が多い   
のびのびと仕事ができずに生産性が悪い   

プログラム 

目標に向けて心を一つにし、パフォーマンスをあげる!チームビルディング研修

目的

職場内が一つにまとまり目標に向かって力を合わせていくには、リーダーシップや職場の信頼関係が必要不可欠です。グループの職場は、常に「人が足りない」という現象が起きます。チームでは、今のメンバーで目標達成するにはどうするか?を前向きに考えます。心一つにして目標達成できるチームへと変革しましょう。また、一人ひとりの「心のマネジメント」=フローをベースに学びます。

プログラム概要

■効果

  • 人数以上の成果を出せるチームになる
  • 心ひとつに信頼関係をベースにしたチームになる
  • 自ら目標を設定するようになる
  • 慰めあうのではなく励ましあうチームになる

■活動形式

  • アクションラーニング研修
  • ゲームやワーク、映像を通し学びます。通常の広さより
  • 2倍ほどの広さをご用意していただきます。

■参加人数目安

  • 10名上(相談)

■時間

  • 10:00~17:00

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • フローとは
  • グループとチームの違い
  • チームになるには何が必要なのか?
  • 目標達成の基盤
  • 目標+PDCA+Cで仕事に取り組む
  • ゲーム
  • 決意表明