今月の学び(2021.1 №38) January 22.2021 / 最終更新日時 : 1月 22.2021 admin 長寿企業 ▪ 家栄える法-その⑳ 商人が求めた「商人道」とは 日本の商人道の理念を表わす言葉としては近江商人の原点にある「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」がある。 江戸時代は「士農工商」という階級制度があり …続きを読む
今月の学び(2020.12 №37) December 14.2020 / 最終更新日時 : 12月 14.2020 admin 長寿企業 ▪ 家栄える法-その⑲ 秘伝の製法を社員にも公開し、永続を目ざす 山梨県の特産品の一つに鹿革に色や模様をつけた「印伝」という伝統工芸品がある。 発祥は戦国時代、武田信玄の時代である。丈夫でしなやかな鹿革は鎧、兜 …続きを読む
今月の学び(2020.11 №36) November 09.2020 / 最終更新日時 : 11月 09.2020 admin 長寿企業 ▪ 家栄える法-その⑱ 長寿企業は“規模拡大より質向上、伝統に安住では衰退” 日本経済新聞の夕刊の「人間発見」に2020年9月末から10月2日まで虎屋の黒川光博会長のことが掲載され、その最終回に「これぞ老舗の経 …続きを読む
今月の学び(2020.10 №35) October 12.2020 / 最終更新日時 : 11月 04.2020 admin 長寿企業家栄える法-その⑰ 長寿企業は“地元と共生して貢献する” 日本の地方にはその地域を代表する「豪族企業」がある。そのほとんどは100年、200年企業だ。 仙台にカメイ株式会社という総合商社があるが、この会社も東北を …続きを読む
今月の学び(2020.8 №34) August 17.2020 / 最終更新日時 : 8月 17.2020 admin 長寿企業 ▪ 家、栄える法―その⑯ 「長寿企業は日頃から危機に備えている」 松下幸之助さんが「商人に好不況はない」とよく言っていたことは本に書かれている。その心は「常に商いの本道をふまえ、一つひとつの仕事をきちんと正しく …続きを読む
今月の学び(2020.7 №33) July 06.2020 / 最終更新日時 : 7月 06.2020 admin 長寿企業 ▪ 家、栄える法―その⑮ 「老舗は〝のれん〟を守る」 のれん=暖簾であるが、老舗=長寿企業にとって有形な「暖簾」と無形の「暖簾」があると思う。 今はほとんど軒先にかかることもなくなったが、京都などに行って町を歩 …続きを読む
今月の学び(2020.6 №32) June 02.2020 / 最終更新日時 : 9月 02.2020 admin 長寿企業 ▪ 家、栄える法―その⑭ 「長寿企業の強さは内部留保にある」 決算書とは損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)であることは言うまでもない。〝P/L〟は1年という短期の経営の業績を表わし、〝B/S〟は永年の業 …続きを読む
今月の学び(2020.5 №31) May 11.2020 / 最終更新日時 : 5月 11.2020 admin 長寿企業 ▪ 家、栄える法―その⑬ 「長寿企業は時代変化に合わせて自分の強味を上手に発揮する!」 新型コロナウィルスの感染で経済はほぼストップした状態にある。今や「生き残りできるか?」が世界の、日本の大企業から中小・零細 …続きを読む
今月の学び(2020.4 №30) April 13.2020 / 最終更新日時 : 4月 13.2020 admin 長寿企業 ▪ 家、栄える法―その⑫ 「創業原点に戻る」 長寿企業、すなわち老舗がなぜ、老舗なのか?その由縁は「創業者の心に帰る」、すなわち「創業原点の心」を大切にしているからに他ならない。 老舗、長寿企業は創業者のことを …続きを読む
今月の学び(2020.3 №29) March 09.2020 / 最終更新日時 : 3月 09.2020 admin 長寿企業 ▪ 家、栄える法―その⑪ 「松明(たいまつ)の灯を自分の代で消してはならぬ」 前回、世界最古の会社「金剛組」のことを書いた。1000年以上というから恐るべしである。 東京商工リサーチによると、オリンピックイヤー …続きを読む