コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社和田マネイジメント

  • 「月刊web和田塾」コンテンツ一覧
  • 代表挨拶
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン

投稿

  1. HOME
  2. 投稿

ワダの「週刊トレンドニュース」 (2020/9/23)

September 23.2020 / 最終更新日時 : 9月 23.2020 admin

認知症の行方不明者が増加している! 2019年に認知症が原因で警察に行方不明届が提出された人は前年より552人多い1万7,479人だったことが警察庁から公表された。 7年連続で最多を更新している。日本での行方不明の届け出 …
続きを読む

ワダの「その時、思ったこと、感じたこと」 (2020/9/18 №8)

September 18.2020 / 最終更新日時 : 9月 18.2020 admin

世界の株式市場の時価総額、8月末で約9,400兆円に! 世界経済は厳しい方向に向かっているにもかかわらず、株式市場は活況で、特に米中がけん引している。 世界の時価総額はコロナショックで1-3月に約20兆ドル(約2,000 …
続きを読む

ワダからの緊急メッセージ  第31弾 (2020/9/17 №72)

September 17.2020 / 最終更新日時 : 9月 17.2020 admin

今こそ次への準備をする時である コロナ騒動からはや8ヶ月。9月15日までの日本においての感染者数は77,284人、死者は1,481人となった。感染者数は少し落ち着いたようにみえるが、日本でも世界でもいまだ増加している。 …
続きを読む

ワダの「その時、思ったこと、感じたこと」 (2020/9/16 №7)

September 16.2020 / 最終更新日時 : 9月 16.2020 admin

オフィス賃借もリモートワークで様変わりするだろう 新型コロナウィルス感染拡大から既に6ヶ月、大きな変化の一つは自宅勤務を中心とした「リモートワーク」導入の会社の増加である。 特に大企業の日立や富士通などはいち早く「在宅を …
続きを読む

ワダの「週刊トレンドニュース」 (2020/9/14)

September 14.2020 / 最終更新日時 : 9月 14.2020 admin

株長者は米コロナ対策でさらに長者に!格差広がる 米国は世界で一番、新型コロナウィルス感染者が多い。その対策の恩恵が富裕層に集中している。金融緩和による株高でIT(情報技術)企業の創業者ら、世界のトップ10に入る米国人の資 …
続きを読む

ワダの「その時、思ったこと、感じたこと」 (2020/9/11 №6)

September 11.2020 / 最終更新日時 : 9月 11.2020 admin

日本のお家芸が発揮されない「スマートウォッチ」商品 1980~2000年くらいまでスマートウォッチなどの小型製品は「軽薄短小」商品として、日本は強かった。その代表は「ウォークマン」であった。 しかしインターネット社会にな …
続きを読む

ワダの「その時、思ったこと、感じたこと」 (2020/9/9 №5)

September 09.2020 / 最終更新日時 : 9月 09.2020 admin

世界的猛暑がもたらす経済危機! 日本の今夏は各地で連日35度超えという暑さであった。 米国カルフォルニア州のデスバレーでは8月に54.5度を記録、フランスやスペインでも連日40度を超え、「警戒」が出された。ヨーロッパは最 …
続きを読む

ワダの「週刊トレンドニュース」 (2020/9/7)

September 07.2020 / 最終更新日時 : 9月 07.2020 admin

金(きん)、9年ぶりに最高値! 金の国際価格が2011年9月以来、約9年ぶりに史上最高値を更新した。これは新型コロナウィルスのまん延と米中対立の先鋭化で「先行き不安」や「低金利」「カネ余り」という金を買う材料が重なったか …
続きを読む

ワダの「その時、思ったこと、感じたこと」 (2020/9/3 №4)

September 03.2020 / 最終更新日時 : 9月 03.2020 admin

眠る飛行機8600機が発信するビジネスの危機! 21世紀の最大産業の一つは航空産業である。飛行機を造る会社、航空機を使って移動ビジネスをする航空会社、その飛行機をリースする会社、そのリース会社は、一部は金融商品として、持 …
続きを読む

ワダの「その時、思ったこと、感じたこと」 (2020/9/1 №3)

September 01.2020 / 最終更新日時 : 9月 01.2020 admin

新型コロナウィルス発生後に大暴騰した株式 3月に世界の株式市場は大暴落をした。しかし、経済の落ち込み、先行き不安とは全く違う様相で株は元に戻した。 その中でさらに特定の銘柄への資金集中が起こっている。 世界の上場企業の中 …
続きを読む

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 33
  • »

最近の投稿

ワダからのメッセージ (2022/3/25 №93)

3月 25.2022

和田の本棚(2022.3 №53)

3月 22.2022

人生や経営の役に立つワダの一言(2022.3.18 №204)

3月 18.2022

「ワダのその時、思ったこと、感じたこと」 (2022/3/16 №113)

3月 16.2022

月刊web和田塾閉塾のお知らせ

3月 15.2022

今月の学び(2022.3 №52)

3月 14.2022

人生や経営の役に立つワダの一言(2022.3.11 №203)

3月 11.2022

ワダからの特別メッセージ (2022/3/10 №92)

3月 10.2022

「ワダのその時、思ったこと、感じたこと」 (2022/3/9 №112)

3月 09.2022

幸せな社長のFlow days 第80回 「幸せな社長が社員を幸せにする」

3月 07.2022

カテゴリー

  • ワダからのメッセージ
  • 今月の学び
  • 和田の一言
  • 和田の本棚
  • 幸せな社長のFlow Days

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 「月刊web和田塾」
    配信サービス申込
  • 詳しくはこちら >
株式会社和田マネイジメント
  • 代表挨拶
  • コンテンツ一覧
  • 会社概要
  • 「月刊web和田塾」ご案内
  • お問い合わせ

Copyright © 株式会社和田マネイジメント All Rights Reserved.

MENU
  • 「月刊web和田塾」コンテンツ一覧
  • 代表挨拶
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン

プログラム

部下のモチベーションを高める面談

目的

面談の目的は、面談を通して部下のモチベーションを高めることが目的です。
面談をする目的を忘れて、ただ業務だからとなんの準備もなく行ったり、自分のいいたいことだけを伝えてしまい、モチベーションを下げてしまう面談をしていませんか?
面談を通し部下のモチベーションをあげる、リーダーのあり方やスキルを学びます。

プログラム概要

■効果

  • 部下と信頼関係が築けるようなります
  • 部下のモチベーションがあがります
  • 上司の面談スキルが上達します
  • 面談を通し、目標が明確になり生産性があがります

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワークショップ、ロールプレイングの組合わせプログラム

■時間

  • 1回 5時間

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • 面談に取り組む心構え
  • 信頼関係を築いてベースを整える
  • 部下が話しやすくなる態度、聞き方
  • 面談の流れ
  • 面談を効果的にするスキルアップ
  • してはいけないNG集
  • ロールプレイング

 

 

プログラム 

「伝える」から「伝わる」コミュニケーション研修

目的

コミュニケーションの要素には、「話す」「聞く」「質問する」「共感する」「態度で示す」など多くの要素が含まれています。社員がイキイキと働き、伝えたことを理解し、実践に移すには、伝える側のコミュニケーション能力が必須です。この研修では、「伝えたつもり」にならず、相互理解を深め部下が率先して動けるようなコミュニケーション能力を高めます。組織の中での影響は、上から下へ流れていきます。トップ、幹部クラスの方が変化するのが一番効果があります。コミュニケーションの質を高めイキイキ働く社員を育てましょう。

プログラム概要

■効果

  • 部下との良い関係が構築できます
  • 部下が自ら動き出します
  • リーダーのコミュニケーション能力がアップし自信になります
  • 部下のミスが減ります
  • 部下が納得して取り組みモチベーションがあがります

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワーク、ゲーム、ロールプレイングの組合わせプログラム

■時間

  • 10:00~17:00

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • コミュニケーションアイスブレイク
  • 波紋の法則
  • なぜ部下が動かないのか?
  • 目的が胡散霧消してしまう職場
  • 部下がやる気になり、自ら動く「伝え方」とは
  • 仕事を価値あるものにする「伝え方」
  • こんな時どうする?
  • 部下の不満をやる気に変える「伝え方」

 

 

プログラム 

リーダーのためのアンガーマネジメント

目的

管理職が感情にまかせて怒ってしまうと、職場全体に大きな悪影響を及ぼします。
怒りに正しく対処できなければ、組織内で不要な軋轢、衝突を引き起こし、大きく生産性を下げます。
この研修では、怒りを上手にコントロールし、部下と信頼関係を築くことを学びます。
管理者自らが変革し、組織としての成果を出すことを目指します。

プログラム概要

■効果

  • コミュニケーションがよくなり、明るい職場になる
  • 部下は、のびのびと仕事ができるようになる
  • 生産性が向上し、意見が活発に出るようになる
  • 上司が感情コントロールができるようになる
  • 社員がイキイキして定着率が上がる

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワークショップの組合わせプログラム

■時間

  • 1回 4時間

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • 上司が怒りをコントロールできない弊害
  • アンガーマネジメントの3つの暗号
  • 衝動・思考・行動のコントロール
  • 怒ってはダメなのか?
  • 自分の怒りのタイプを知る
  • 上司としての取り組み方
  • こんな時どうする?
  • 個人目標設定

 

 

<怒りの影響度チェック>このような職場はぜひ検討ください。

部下が上司の機嫌をとっている   
怒る上司がいると職場が静まり返る   
コミュニケーションが悪い   
退職者が多い   
のびのびと仕事ができずに生産性が悪い   

プログラム

目標に向けて心を一つにし、パフォーマンスをあげる!チームビルディング研修

目的

職場内が一つにまとまり目標に向かって力を合わせていくには、リーダーシップや職場の信頼関係が必要不可欠です。グループの職場は、常に「人が足りない」という現象が起きます。チームでは、今のメンバーで目標達成するにはどうするか?を前向きに考えます。心一つにして目標達成できるチームへと変革しましょう。また、一人ひとりの「心のマネジメント」=フローをベースに学びます。

プログラム概要

■効果

  • 人数以上の成果を出せるチームになる
  • 心ひとつに信頼関係をベースにしたチームになる
  • 自ら目標を設定するようになる
  • 慰めあうのではなく励ましあうチームになる

■活動形式

  • アクションラーニング研修
  • ゲームやワーク、映像を通し学びます。通常の広さより
  • 2倍ほどの広さをご用意していただきます。

■参加人数目安

  • 10名上(相談)

■時間

  • 10:00~17:00

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • フローとは
  • グループとチームの違い
  • チームになるには何が必要なのか?
  • 目標達成の基盤
  • 目標+PDCA+Cで仕事に取り組む
  • ゲーム
  • 決意表明

 

 

プログラム 

部下のモチベーションを高める面談

目的

面談の目的は、面談を通して部下のモチベーションを高めることが目的です。
面談をする目的を忘れて、ただ業務だからとなんの準備もなく行ったり、自分のいいたいことだけを伝えてしまい、モチベーションを下げてしまう面談をしていませんか?
面談を通し部下のモチベーションをあげる、リーダーのあり方やスキルを学びます。

プログラム概要

■効果

  • 部下と信頼関係が築けるようなります
  • 部下のモチベーションがあがります
  • 上司の面談スキルが上達します
  • 面談を通し、目標が明確になり生産性があがります

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワークショップ、ロールプレイングの組合わせプログラム

■時間

  • 1回 5時間

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • 面談に取り組む心構え
  • 信頼関係を築いてベースを整える
  • 部下が話しやすくなる態度、聞き方
  • 面談の流れ
  • 面談を効果的にするスキルアップ
  • してはいけないNG集
  • ロールプレイング

 

 

プログラム 

「伝える」から「伝わる」
コミュニケーション研修

目的

コミュニケーションの要素には、「話す」「聞く」「質問する」「共感する」「態度で示す」など多くの要素が含まれています。社員がイキイキと働き、伝えたことを理解し、実践に移すには、伝える側のコミュニケーション能力が必須です。この研修では、「伝えたつもり」にならず、相互理解を深め部下が率先して動けるようなコミュニケーション能力を高めます。組織の中での影響は、上から下へ流れていきます。トップ、幹部クラスの方が変化するのが一番効果があります。コミュニケーションの質を高めイキイキ働く社員を育てましょう。

プログラム概要

■効果

  • 部下との良い関係が構築できます
  • 部下が自ら動き出します
  • リーダーのコミュニケーション能力がアップし自信になります
  • 部下のミスが減ります
  • 部下が納得して取り組みモチベーションがあがります

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワーク、ゲーム、ロールプレイングの組合わせプログラム

■時間

  • 10:00~17:00

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • コミュニケーションアイスブレイク
  • 波紋の法則
  • なぜ部下が動かないのか?
  • 目的が胡散霧消してしまう職場
  • 部下がやる気になり、自ら動く「伝え方」とは
  • 仕事を価値あるものにする「伝え方」
  • こんな時どうする?
  • 部下の不満をやる気に変える「伝え方」

 

 

プログラム 

リーダーのためのアンガーマネジメント

目的

管理職が感情にまかせて怒ってしまうと、職場全体に大きな悪影響を及ぼします。怒りに正しく対処できなければ、組織内で不要な軋轢、衝突を引き起こし、大きく生産性を下げます。この研修では、怒りを上手にコントロールし、部下と信頼関係を築くことを学びます。管理者自らが変革し、組織としての成果を出すことを目指します。

プログラム概要

■効果

  • コミュニケーションがよくなり、明るい職場になる
  • 部下は、のびのびと仕事ができるようになる
  • 生産性が向上し、意見が活発に出るようになる
  • 上司が感情コントロールができるようになる
  • 社員がイキイキして定着率が上がる

■活動形式

  • 集合研修型による講義とワークショップの組合わせプログラム

■時間

  • 1回 4時間

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • 上司が怒りをコントロールできない弊害
  • アンガーマネジメントの3つの暗号
  • 衝動・思考・行動のコントロール
  • 怒ってはダメなのか?
  • 自分の怒りのタイプを知る
  • 上司としての取り組み方
  • こんな時どうする?
  • 個人目標設定

 

 

<怒りの影響度チェック>このような職場はぜひ検討ください。

部下が上司の機嫌をとっている   
怒る上司がいると職場が静まり返る   
コミュニケーションが悪い   
退職者が多い   
のびのびと仕事ができずに生産性が悪い   

プログラム 

目標に向けて心を一つにし、パフォーマンスをあげる!チームビルディング研修

目的

職場内が一つにまとまり目標に向かって力を合わせていくには、リーダーシップや職場の信頼関係が必要不可欠です。グループの職場は、常に「人が足りない」という現象が起きます。チームでは、今のメンバーで目標達成するにはどうするか?を前向きに考えます。心一つにして目標達成できるチームへと変革しましょう。また、一人ひとりの「心のマネジメント」=フローをベースに学びます。

プログラム概要

■効果

  • 人数以上の成果を出せるチームになる
  • 心ひとつに信頼関係をベースにしたチームになる
  • 自ら目標を設定するようになる
  • 慰めあうのではなく励ましあうチームになる

■活動形式

  • アクションラーニング研修
  • ゲームやワーク、映像を通し学びます。通常の広さより
  • 2倍ほどの広さをご用意していただきます。

■参加人数目安

  • 10名上(相談)

■時間

  • 10:00~17:00

■講師

  • 関根 美紀子(せきねみきこ)

 

プログラムメニュー

  • フローとは
  • グループとチームの違い
  • チームになるには何が必要なのか?
  • 目標達成の基盤
  • 目標+PDCA+Cで仕事に取り組む
  • ゲーム
  • 決意表明